三増峠(三増トンネル)
詳細はwadachiより
2009年にデビューしたACEはカラーリングとコンポーネントのマイナーチェンジを繰り返しフレーム自体は変更なく2013年モデルにも継承されるモデルです。コルナゴは一貫して競技向けのレース・フレームを作ってきたメーカーですが、ACEはハンドル位置を高めに採れるように、レーシングフレーム(C59やCX-1等)と比べてヘッドチューブが長く設定されたコンフォート向けのフレームです。この480Sサイズでは約10〜15mmほど高い設定となっています。ただ、これは多くのホビーライダーにとってはプラスに感じるかもしれません。コンパクトハンドル採用も相成って、ハンドル周りは全く変更せずに最初からベストと思うぐらいにフィットしました。そして、肝心のフレームの感想は一言で云えば「優等生」です。カーボンの持つ素材特性である振動吸収性はもちろんありますが、まろやかさを強調するだけのコンフォートバイクという訳でもありません。良い意味でバッグ剛性がしっかり感じ取れます。しっかりと反応して、上り坂でも、ダッシュするときでも前へ前へと進んでいく感じがします。この辺の味付けが、レーシングフレームを作り続けているコルナゴの拘りでもあり、絶対に譲れないコルナゴ・スピリットのように思いました。シートステーパイプの形状をよく観察するとブレーキアーチ付近まではモノステーでやや平たく仕上げ、車輪から伝わる縦方向のショックを和らげるように考えられてますが、2手に分かれたパイプの断面形状は丸みががったスクエアー(正方形:□)です。それでバランスの取れた剛性を保っているのだと思います。(ここを丸形状や楕円形状。あるいは菱形などの多角形にすれば、大きく剛性が変化してフィーリングが変わってきます。おそらく、コルナゴは正方形状がACEを想定するライダーにはベストバランスと判断したものと思います)
前三角のメインパイプはすべて丸形状です。以前にインプレしたピナレロ・FP-2カーボンと同じラウンド形状です。必要以上に剛性があがるのを避けて、振動吸収性を重視しているものと思います。
非常に扱いやすく初・中級レベルのライダーの事を考えて設計されたロードレーサーだと思います。また、私のように中年になって、かつての若い頃のような走りが出来なくなってきた人にとっても有効だと想います。「優等生」と表現したのは、そういう理由です。
2012年12月5日
手前:2013モデルのACE
後側:2012モデルで今回使用したACE
三増トンネル側の林道ゲート
参考までにメインとなる県道の三増トンネルの上に林道が通っていて三増峠があります。ただし、この林道は完全に進入禁止・通行止となっています(自転車・徒歩の方も通行禁止)
通行止でなければMTBで越えてみたかったのですが.....
相模河川側の林道ゲート
新小倉橋上から津久井ダム方向の風景
津久井湖のすぐ下流にある小倉橋。最近、小倉橋を通る機会が無かったので新小倉橋の存在を今回、初めて知りました。(びっくりしました)
新小倉橋と(今までの)小倉橋
かつては、よく走っていた津久井湖周辺の街道風景。鮮やかな紅葉とはいきませんが、季節が秋から冬へ移り行く自然の様子が判ります。ただ、画像はありませんが圏央道建設に伴い大規模な工事が至る所で施工されていました。10年後には違う風景になっているかもしれません。(チョット、複雑な気分です)